福岡で強奪された現金の紙幣番号を記録してなかったのは銀行のミス?

現代の3億円事件か?

そんなキャッチーな名前がつけられそうな事件ですね。

福岡の3.8億円強奪事件。

このご時世、現金で大金を持ち運ぶ人がいることにびっくりしてしまいました。

私なんて、10万円持ち歩くだけでもそわそわして挙動不審ですよ。

私のような庶民には想像できませんが、あれだけの札束って、

相当重いらしいですね。

取引に使うにしても、振込とかでなんとかできないのかなーって

素人目には思えるんですけどね。

GINZA SIXがオープンしたばかりで賑わう銀座でも、

ひったくりに遭った人がいたそうですが、

この方は7000万円も持ち歩いていたそうな・・・

そしてそれをピンポイントに狙える犯人。

なんだか、事実は小説より奇なり、なんて言いますが

本当に小説みたいによくできた話・・・

さてさて、こんなニュースが話題になっています。

福岡市で20日、現金3億8,000万円が奪われた事件で、

銀行側が紙幣の番号を記録していなかったことがわかった。

スポンサードリンク

紙幣番号の記録はルール?

今回の事件、関連があるかどうか警察が捜査中ですが、

いいタイミング(?)で空港から7億円あまりの現金を

持ち出そうとした韓国籍の男性達が捕まりました。

これも、もし銀行が紙幣番号を記録していたら、

簡単に関連があるかどうか調べられますよね。

なので、今回のニュースで、

「紙幣番号を記録していなかったことが分かった」

って報道されたので、記録するのが当たり前なのが前提みたいに

話されてますよね。

ニャーさん
銀行は、紙幣番号を毎回記録してるの?

単純に考えて、新札なら連番だしまだよくても、

バラバラな紙幣番号を3.8億円分、つまり38000枚分の一万円札の

番号を全て控えるなんて、ものすごい労力ですよね・・・

調べたところ、紙幣番号を自動識別できる機械も2013年頃に

上梓されているようですが、実際現場経験のある銀行員の方が

この辺の事情、よくわかっていそうですよね。

[ad#]

銀行員の方の意見


これは抜粋ですが、ざっと見たところ、

あくまでtwitter上ではありますが、銀行関係者で

紙幣番号を記録していたという方はいらっしゃらないようです。

さっきの識別機器も、こういった場合には活用されていないのが

実情のようですね。

 

二ュースを見た人の意見は?


@_500yen みずほ銀行については、融資案件とかを見ていても、前々から内部が半島勢力に乗っ取られている形跡を感じている。この紙幣番号の件で、ほんのごく一部というより、銀行の中核に近い集団が事件に関与している疑いすら個人的には持ち始めている。https://t.co/Sf5oGp8Sbt

報道のされ方が、「紙幣番号は控えるもの」という前提のように

なっているので、鵜呑みにしちゃうと銀行が悪者みたいに

思えちゃいますよね!

確かに間違ったことは一つも言ってないし、事実を語ってるけど、

行間をうまく利用してるな、マスコミ・・・と思いました。

まぁ、刑事ドラマで紙幣番号を手がかりに謎を解いたりするので、

その影響もある・・・かな?

[ad#]

あなたにオススメの記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です