ぺヤングに虫混入したことが
ツイッターでつぶやかれ、
製造元のまるか食品は
ペヤングを回収、
製造をしばらく中止しました。
その後、皆に惜しまれた結果復活。
パクチー味など、チャレンジングな風味にも
果敢に挑んでますよね。
見事生還したわけですが、
食品会社にとってこういった事件は
会社の存続の危機にも繋がる一大事。
それでなくとも、日々クレーム対応に追われているはず・・・・
私も食品関係の会社に勤めたことがありますが、
本当にクレーマーっているんですよね。
変な白いかけらが入ってただの、
変な色のビニールが入ってただの・・・
精査すると、その出所が分かるように
食品工場では万全の対策をとっているので、
9割方、その白いかけらは
クレーマー自身の歯が欠けたものだったり
変な色のビニールは、たまたまキッチンにあった
別のインスタント袋麺の一部だったり。
その調査にどれだけのコストがかかっていることか!
でも、クレームには真摯に対応せねばなりません。
最近は食の安全への関心が高まってますからね・・・
最近ペヤング事件のような騒動が収まって久しいですが、
久しぶりに出ました。
なんと、セブンのおにぎり「かにかまマヨネーズ」に
体長1cmほどあろうかという黒い虫が混入してたというのです。
常識的な人なら、黙ってお店に返しにいくと思いますが、
この方は、ツイッターに投稿して見事炎上。
その道のプロ達から、一成攻撃を受けてるみたいです・・・
そのツイートと、それに対する指摘を見ていきたいと思います。
問題の虫混入画像は?
こちらが問題のツイート
しかも昨日買ったおにぎりを今日食べるんですね・・・
こんなに見やすい位置に虫がいたら、
- 製造工程の検品ではじかれる
- コンビニ店員が陳列する際みつけるはず
- 買うお客も手に取ったら多分気づく
- レジ係が虫に気づく
はずで、もしこれが本当ならば、
様々な関門をかいくぐった、まさに奇跡の虫ということになりますね!
ご利益ありそう!!笑
そもそも、食品工場には、
菌なども入らないように、フィルターを通った空気しか
入れないはずですし、
虫トラップで常に虫が出入りしていないかチェック
しているものです。
なので、あんなに大きな虫が工場に入ったとは
まず考えにくいですね。
おにぎりは開封済み?
ご本人は、虫を見つけた段階では
おにぎりは未開封だった、とのこと。
未開封なので恐らく製造か包装の過程かと…
— まさはち@6/25 becone (@masahati8) 2017年6月22日
でも、投稿画像をよく見ると、
明らかに開封した時にできる切れ目がw
検証した方がいらっしゃいました。
[ad#].@masahati8 個人的に検証させていただきました。開封済みであることや、このような発見しやすく製造元・ベンダー・検品・レジのどこかで必ず気付くものであるという観点からあなたが意図的に混入させたものではないかと考えております。https://t.co/pIcTEp6JXC pic.twitter.com/uEJoYq96Uu
— いたち☆ (@itachistar) 2017年6月23日
百歩譲って、第3者が故意に店のおにぎりに
虫を混入させたとしましょう。
うまいこと元に戻しても、
さすがに手に取ればおにぎりの袋に
切れ目が入ってることくらい分かりますよね?
少なくとも、レジの店員さんが。
もう少しマシな写真の撮り方すればよかったのに・・・
詰めが甘いですなぁ。
ツイ主はどんな人?
個人情報には触れられないので、
あくまでツイートからのプロファイリングになりますが
(そんなたいしたものではない)
IT系なのか、残業まみれの社畜さんのよう。
音ゲーがライフワーク?
仕事のストレスなんかで
こういった投稿をしたのかもしれませんが、
そもそも本当に虫が自然に入ったとしても
ネットで晒すのは社会人としていただけないことじゃないかな・・・
これが自作自演だったら、ちょっと調べれば
すぐばれることだし、
そうなったら相当な代償が@masahati8さんに
振るかかることになると思います。
もうネットでだいぶ炎上してるので、
セブン側も無視するわけにいかないでしょうし、
そのために何人の関係者が苦労することになるのか・・・
毎日、安全でそこそこおいしいご飯にありつけるのは
決して当たり前のことではありません。
その環境への感謝を忘れては、いけないと思います。
[ad#]
コメントを残す