魚検定1級の難易度は?受験方法や試験内容、資格のメリットについても!

 

1月8日放送の「検定王~1級ホルダーNO.1決定戦~」で、魚検定1級合格者6名が魚の知識をクイズ形式で競っていました。

魚に詳しいタレント言えばさかなクンが有名ギョざいますが・・・

さかなクンは、この魚検定の応援団を務めているようです!

他にも、服部幸應先生、小泉武夫先生などそうそうたるメンバーが応援団をされています。

そんな魚検定、何級からあるのでしょうか?難易度は?どんな人が受けてるの?資格を持ってるメリットは?

気になったので、調べてみました。

スポンサードリンク

検定概要

これまで7回の検定試験が実施された、正式名称「日本さかな検定」(愛称:ととけん)

2010年に設立された日本さかな検定協会が毎年実施しています。

次回の検定試験

第8回検定は、2017年6月25日(日)(申し込みは2017年3月中旬〜予定)

実施級は?

3級〜1級の3段階で、すべて試験時間は70分!

ちなみに1級は、2級合格者のみ受けられます。

受検料は?

3級が4,200円(学割3,200円)

2級が5,200円(学割4,200円)

1級が7,300円(学割6,300円)

1級になると劇的に値上がり・・・

みんながよく受ける検定、例えば英検だと準2級が4,500円、準1級が6,900円だから、検定料としては妥当?

試験内容

マークシート式100問、四者択一形式。

3級は6割、2級は7割、1級は8割正解で合格。

問題内容も難しくなり、合格基準も上がるんですね・・・

では、どんな問題が出題されるのか?ここが一番気になる!!

番組では、

  • 魚(ホウボウ)の鳴き声を聞いて魚の種類を当てる
  • 切り身を食べて種類を当てる
  • 魚介類(亀の手)で取った出汁だけ飲んで種類を当てる

などなど1級所持者でも間違うようなクイズでバトルしていましたが・・・実際の問題は?

[ad#]

問題例(3級ー初級)

Q. 全国でも珍しい、どじょう料理を名物としている道の駅は?
①厚岸グルメパーク(北海道)
②ちくら・潮風公園(千葉県)
③あらエッサ(島根県)
④むなかた(福岡県)

受験者の感想

  • 魚のグルメが食べられる道の駅の紹介は役に立った。(宇和島市 会社員 男性47歳 宇和島会場)
  • ローカルな魚料理などを勉強しようと思った。(静岡市 JF静岡県漁連 男性27歳 静岡会場)
  • 旅に出たくなった。(鈴鹿市 宿泊業 男性34歳 名古屋会場)
  • どじょう料理を出す道の駅があるとは。(名古屋市 教員 男性28歳 名古屋会場)
  • 道の駅はノーマークでした。(函館会場)
  • 自信なし、知らない情報だった。(市川市 会社員 男性40歳 東京会場)
  • いつか食べに行ってみたい。(高岡市 スーパー 女性45歳 富山射水会場)
  • 面白い問題だなと感じました。行ってみたくなります。でも教本にない情報だったので少しずるいなーと…(会社員 女性23歳 静岡会場)

皆さん答えられなかった模様・・・

こんな問題も

鳥取県水産課職員が付けた愛称はどこで予習すればいいんでしょうか・・・

問題例(2級ー中級)

歴史にも造詣が深くないとちょっと答えられなさそうです・・・

お手上げです・・・

五郎丸とな・・・さかなネタだけでなく時事ネタにも敏感にならないと答えられない。

問題例(1級ー上級)

え、これ、②カキ じゃない???ビール好きだから分かった!!笑
オイスターバーにも置いてますよね、カキビール。

「海草」と「海藻」って、区別して使うんですね・・・
生物の勉強みたい・・・

むずかしすぎる・・・

難易度は?

■3(初)級:合格者878名/受検者1016名 合格率86.4% 合格ライン60点
■2(中)級:合格者596名/受検者1167名 合格率51.1% 合格ライン69点
■1(上)級:合格者 49名/受検者   487名 合格率10.1% 合格ライン80点

(出典:日本さかな検定)

さすがに1級ともなると、合格率10%!全国で50人もいないんですね。

資格のメリットは?

合格者は、有料にて認定カード(2,000円)や認定名刺(2,500円)を作ってもらえるそうです。

認定カードまたは認定名刺の提示で、ムツ六釣船店 500円引きの優待あり。
(優待のために認定証を作ると赤字・・・笑)

1級所持者の経歴などを見ると、魚を提供する料亭の人だったり、旅好きだったり、ただただ魚が好きだったり。
魚料理に携わる人は、ワインで言うソムリエのように、魚の分類や特徴、栄養について、おいしい食べ方をちゃんと説明できるようになった、というメリットがあったそうです。

今のところ、これに役立つから取るべき!なんてたぐいの資格ではなさそうですが・・・

お魚好きの人、まずは教本を読んでみては?
公式ページでも過去問など一部見れますので、興味を持った方はぜひ見てみてください!

あなたにオススメの記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です