こんばんは!えいみーです!
だんだんと寒くなってきて、朝は辛いけど
あったかい湯船に浸かったり
あったかいお鍋を食べるのが
楽しみな季節になってきましたねぇ・・・♡
我が家は今日は豆乳鍋を食べました。
なぜ豆乳鍋にしたかというと・・・
最近、ハマってるマンガがありまして・・・
サチのお寺ごはん、というマンガ。

主人公の臼井幸(うすいさち)ちゃんが、
ひょんなことからお寺に出入するようになって
そこで精進料理を習うんですが、
読んでると、作りたくなるし、
とてもカンタンでまねしやすいんです!!
最近のヒットは、今日の豆乳鍋と
きのこのゆずごろも和え。
料理好きだけど最近レパートリーがマンネリだわ、って方は
ぜひご一読くだされ。
さて、食べ物の話で脱線してしまいましたが、
冬と言えば・・・イルミネーションも風物詩ですよね。
今では家にもイルミネーションを飾る家庭が増えましたし、
街中でもあちらこちらでライトアップしてるので
普通に生活しててもイルミネーションは楽しめるっちゃ楽しめるんですが・・・・
やっぱり、本格的なイルミネーションにわざわざ出かけるってのも、
非日常感を味わえて、思い出に残るし、
ひとつは行っておきたいところ、なわけです。
私のオススメは、神奈川で人気ナンバー4という、
宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい
です!
オススメポイントは、
何と言っても、街中とは違う真っ暗闇に
くっきりと浮かび上がるイルミネーション!!!
自然の中にあるので、空気も澄んでてきれいなので
その美しさは感動もの!!
それでは、宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどいが
どれくらい混雑するのか、
駐車場のキャパは充分なのか!?
それから、毎日ではないのですが花火があがる日もあるので、
花火開催日もチェックしていきましょう!
宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい2017の開催期間は?
開催期間:2017年11月25日~2017年12月25日
ライトアップ時間:17:00~22:00
例年通り、ちょうど1ヶ月間の開催です。
期間中は無休なので、
せっかく行ったのにやってない!
なんてことにはならないので、ご安心を。
アクセス
電車はあまり近くを通っていませんが、
バス停はいくつかあります。が・・・
小田急のハイキングバスが一番便利でお得!
新宿や新百合ケ丘、町田、小田急多摩センターから出ており
宮ヶ瀬ハイキングコースが乗り降り自由なので、
イルミネーションの前から宮ヶ瀬周辺を満喫できます★
その他のアクセス方法については
詳しくは、宮ヶ瀬湖の案内サイトをご覧ください。
駐車場情報
イルミネーション会場から近い宮ヶ瀬湖畔エリアには、
2つ駐車場があります。
小中沢駐車場と、水の郷駐車場です。
注意してほしいのが、ライトアップ期間は
駐車料金がつり上げられているということ・・・
普段は2時間以上停めても500円のところ、
イベント期間中は1000円取られます!!
(あと、吊り橋の通行料も普段は無料なのに300円かかるんです・・・・)
ま、かきいれ時ですからね!!
実際、この時期多くの観光客が来て、
ゴミのポイ捨ても多かったりして、
地元の人ががんばって運営してくれているので
そのこと思うと、安いかも・・・?
気になるキャパですが、混雑している日は
1時間待ちが発生することも。
誘導係の手際が悪かったりもして、
ちょっとイライラしちゃうかも。
ちなみに、駐車料金は何時間停めても一律1000円なので、
早めに停めて余裕を持った方がいいです!
[ad#]
混雑する日はいつ?
イベント名に「クリスマス」が入ってるくらいですから、
やはりクリスマスは激混みです。
カップル達に埋もれること間違いなしです。
なので、私ならクリスマスを狙っては
行きませんね・・・・
だって、人ごみで疲れてイルミネーションどころじゃないし
なかなか進めなくてイライラして
デートが台無しになりますからねw
クリスマスは家でゆっくりするのが一番!
な私は、クリスマスずらして行きます。
それから、クリスマス以外で混むのが
意外と、開始直後。
なので、11月25日〜12月の頭くらいの週末は、
避けた方がよさそうです。
となると、比較的空いている週末は
12月9、10、16、17日ですかね。
とかいって、このブログを読んだ人が殺到したらごめんなさい♡笑
花火開催日はいつ?
花火は会期中、たったの3回しかやらないので、
花火見たさに人が殺到しそうですね・・・
花火があがる日は、
- 11月25日(土)17:00
- 12月15日(金)19:00
- 12月24日(日)17:00
の3日です!
いらん混雑に巻き込まれまへんで。
宮ヶ瀬ダム周辺は、都市部よりずっと冷え込みます。
イルミネーションは屋外なので、
しっかり防寒して行ってくださいね!
特に車以外で行かれる方は、
避難するところもないので
ばっちり寒さ対策していきましょう!!
コメントを残す