こんにちは!えいみーです!
ポケモンGOって、今でもやってる人は何人いるのか・・・
リリース当初は通勤の移動を卵を孵すのに有効活用し、
ポケモンが現れれば立ち止まって捕獲し・・・
そんなこんなで移動時間が大幅に増え、
スマホの電池が速攻で無くなるという毎日に辟易し、
いつのまにかアプリを起動しなくなりました・・・
今でも観光地などに行くと、アプリダウンロードし直して
ポケモン探したりするんですが
もはやどれがレアポケモンなのかすらわからない有様。
今でも地味に続けてる友達もいますけどね〜
そんなポケモンGOを生み出したナイアンティックが、
なんと今度はハリーポッターのゲームを開発中だそうですよ!
ポケモンも小さい頃大好きで、
ゲームボーイとか買ってもらえない家庭だった私は
放課後カードゲームで遊ぶのが毎日の楽しみでした。
しかも、うちの家がなぜかポケモンのアニメが見れない地域で
かなりポケモンに触れづらい環境だったにもかかわらず
これほどハマってましたからね。
ハリポタは中学の時どハマりして、
それまで読書大嫌いだったのに、
おもしろすぎてあの分厚い本をずーっと読んでましたからね・・・
結局、ハリーたちが大きくなった頃に
私もまあまあ大きくなったので
ハリポタを卒業し、
結局炎のゴブレットくらいまでしか
ちゃんと読んでない(映画も)
一回最後まで見ときたいな〜とは思うんですけど、
なかなかね。
コンプリートコレクションも出てます。
全話入って5000円以下はお得!
→ハリー・ポッター ブルーレイ コンプリート セットをチェック!
でもこういうの、買って満足して見ないこと多いんだよな・・・
そういえばスターウォーズもコンプリートセット買って、
結局まだ一回もBlu-rayプレーヤーに入れてすらない・・・!!
最近は配信サイトで見れるし、
場所を取るBlu-rayより配信で見た方がいいですね。
ミニマリストを目指しているえいみーとしては、
これ以上モノを増やしたくないので・・・
ファンタスティック・ビースト公開で、
ハリポタ熱も再燃してきてますしね!
原作のJ. K. ローリンズ、もう億万長者でしょうね・・・
もとはシングルマザーで、経済的にも困っていたそうです。
子供を預けて一人でいる時間に、
想像力をぐんぐん働かせて
あんなすごい世界を創り出したんでしょうね〜・・・
孤独は創造力の母らしいですし。
一人の時間も、たまには大事、ってことですね。
さて、ナイアンティックが開発中という
ハリーポッターのARゲームアプリ。
内容は?
リリース日は?
気になりますよね〜!!
それでは、チェックしていきましょう!
ハリーポッターARゲームの名前はハリポタGO?
気になるゲームの名前ですが、
巷ではポケモンGOにちなんでハリポタGOなんて呼ばれてます。
英語名は、
Harry Poter : Wizards Unite
つまり、ハリー・ポッター:魔法使い集合
といった意味合い・・・でしょうか。
(うまい日本語訳が思いつかなかった)
他のプレイヤーと協力して、魔法使いとして成長するというのが
趣旨のようで、
プレイヤー(=魔法使い)みんなで協力しよう!
って意味が込められているのかもしれませんね。
ハリーポッターARゲームの内容は?
Ingress、ポケモンGOと、爆発的人気アプリを開発してきた
ナイアンティック(Niantic)。
Ingressは陣取りゲーム、
ポケモンGOはアニメやRPGゲームのストーリーに合わせて、
街中にポケモンが出現するのを
実際に動いてゲットするっていうのが
ARにピッタリの設定でしたよね。
Ingressは当時英語しかなかったし、
(今は日本語あるのかな?)
ちょっと取っ付きづらくて、
一応触っては見たもののレベル上がらなさすぎて
すぐ辞めてしまった・・・笑
それでは、ハリーポッターは
ARをどのように生かして遊ぶのでしょうか?
[ad#]
ARの機能を生かして、
スマートフォンを通して見た世界が
魔法使いの世界になるんだそうです!
その世界の中を冒険して行くわけですが、
魔法動物が登場したり、
ハリポタのキャラが出てきたり、
魔法学校で魔法を学んだり・・・
で、魔法使い同士で協力したりバトルしたりしながら、
魔法使いとして成長していく、というものだそう。
魔法動物といえば、ファンタスティック・ビーストで
たくさん出てきましたよね!
ファンタスティック・ビーストに出てくるキャラや
魔法動物も出てくるんでしょうか!?
ポケモンGOみたいに、
後からアップデートでキャラも増えていくかもしれませんね。
配信開始日はいつ?日本でのリリースは?
ポケモンGOは、日本に先駆けてアメリカなど海外でリリースされて、
ポケモン発祥の国の我々日本人は
指をくわえて見てるしかありませんでした。
今回は、イギリス発祥のハリーポッターですが
やっぱりアメリカで最初に配信されるんですかねぇ…
コメントを残す