徐々に風が冷たくなり、冬の気配が近づいてきましたね。
季節の中で冬が一番好きな私。
あったかい食べ物に幸せを感じ、
きらめくイルミネーションに自然と心が浮き立ちます。
イルミネーションは、有名どころからあまり知られていない穴場まで、
いろいろ行ってみたいなと毎年思っています。
その中でも今回は、大阪で有名どころの一つ、
中之島のイルミネーション、その名も
「OSAKA光のルネサンス2018」をご紹介!
私も行ったことがありますが、中央公会堂に美しい絵画が映し出される、
ウォールタペストリーと呼ばれる演出が見どころですよ。
OSAKA光のルネサンス2018の開催期間はいつからいつまで?
開催期間:2018年12月14日(金)~12月25日(火)
イルミネーション点灯時間:17:00~22:00(一部コンテンツは16:00~22:00)
クリスマスの10日ほど前から開催されるので、
予定をつけて足を運びたいですね。
私は職場からイルミネーション会場が近いので
仕事帰りに寄ってみたのですが、それでも十分楽しめました。
都心にあるので、ついでにサクッと気軽に寄れるのもおすすめポイント。
ウォールタペストリーは中央会場にある中央公会堂で
15分に1回開催されるので、行けばすぐに見られます。
プロジェクションマッピングのような感じですが、
映像というより、美しい絵画が映し出されます。
とてもキレイで心が洗われる演出なので、
ぜひチェックしてくださいね。
料金はいくら?
イルミネーションは無料で観覧できます。
マルシェ(屋台)が開催されているので、そちらは有料でお楽しみください。
アクセス
メインイベントのウォールタペストリーをはじめ、
賑わうのは中央会場なので、まずはそこを目指して行ってみてください。
天満橋からの方が行きやすい場合は、
東会場から中央会場へ向けてイルミネーションの中を歩いても素敵。
腹ごしらえができるマルシェ(屋台)は、どちらの会場でも出ていますよ。
■中央会場(ウォールタペストリー・中之島イルミネーションストリート・光の交流プログラム・マルシェなど)
- Osaka Metro・京阪「淀屋橋駅」から徒歩5分
- Osaka Metro・京阪「北浜駅」から徒歩3分
- 京阪「なにわ橋駅」すぐ
■東会場:(ひかりの実、スノーマンパーク、マルシェなど)
- Osaka Metro・京阪「北浜駅」、京阪「なにわ橋駅」すぐ
- Osaka Metro・京阪「天満橋駅」から徒歩5分
駐車場について
残念ながら、専用の駐車場はありません。
駅からほど近い会場なので、断然電車が便利でオススメです。
近隣に駐車場もたくさんありますが、
大阪市内なのでどこも料金が高いと覚悟したほうが良いかもしれません…。
どうしても車で行きたい!という人のために
会場周辺の駐車場を、いくつかピックアップしてみました!
- タイムズ大阪市中央公会堂/15台
09:00-22:00 20分 200円(最大料金2,200円) - タイムズ北浜/20台
00:00-00:00 12分 300円(08:00-22:00 最大料金2,800円) - タイムズ淀屋橋odona/22台
月~金 07:00-23:00 30分 250円(最大料金2,200円)
土・日・祝 08:00-22:00 30分 250円(最大料金1,800円)
混雑する日はいつ?どれくらい混む?
OSAKA光のルネサンスは、昨年15周年を迎えたこともあり
認知度が高いイルミネーションイベントです。
開催期間を通して200万人を超える来場者があるため
混雑は必至ですが、エリアが広いので人の多さはそれほど感じられません。
とはいえ、クリスマス当日や直前、さらに土日は避けたほうが無難です。
私はクリスマスの前の週の平日に行きましたが、比較的楽に周ることができました。
クリスマス直前や土日に行く場合は、
イルミネーション点灯直後の17時や終了間際の21時半頃に行くと
多少は混雑を避けられるかもしれません。
ただ、終了間際はマルシェの食べ物が売り切れてしまっている場合もあるので、
食べ物も楽しみたいなら17時ごろがおすすめですよ。
屋台(マルシェ)について
光のマルシェと題して30店舗ほどの屋台が軒を連ねます。
昨年は、クリスマスにぴったりのメニューとご当地グルメの屋台が出店されました。
チキンとホットワインを片手にイルミネーション会場を歩けば、たちまちクリスマス気分に浸れます。
今年はどんな屋台が出るのかまだ発表されていませんが、あたたかい食べ物や飲み物をお供に、心ゆくまでイルミネーションを楽しみましょう。
昨年はお得なミールクーポンやマルシェチケットが発売されたので、もしかすると今年も企画されているかも?
昨年の情報はこちら!
コメントを残す