大阪城イルミナージュ2018の駐車場や料金は?混雑状況やトイレの場所も

 

和な建物や雰囲気が好きな私は、
部屋のインテリアも’和モダン’を目指しています。

季節ごとに柄の違う手ぬぐいを飾ったり、
苔玉を置いたり。

ちなみに結婚式も、白無垢を着ました!
ドレスより白無垢を大絶賛してもらって、
喜んでいいのか複雑な心境でしたが…。

今年は、そんな和の気分がますます高まっているのか
旅行やお出かけの先にも、
まさに「日本の原風景」をチョイスしてしまいます。
(岐阜の白川郷とか、京都のかやぶきの里とか)

せっかくなので、イルミネーションも
和風なイベントがないかなと探していたところ、見つけました!
その名も、大阪城イルミナージュです。

今年のクリスマスは、ここに行こうと計画中なので
詳しくご紹介しますね。

スポンサードリンク

大阪城イルミナージュ2018の開催期間はいつからいつまで?

開催期間:2018年12月1日(土)~2019年3月3日(日)
イルミネーション点灯時間:17:30~21:30

大阪城の西の丸庭園で開催されるイルミネーションで、
以前にご紹介した「神戸イルミナージュ」と同じ
Illuminage Groupという団体が主催しています。

そのため、今年は大阪城イルミナージュでも
光の迷路が登場する
ようです。
しかも日本初の和迷路とのこと!

昨年の幕末維新エリアに加え、
文明開化のエリアも新たに登場するようです。
幕末はファンが多い時代だと思いますが、
私は文明開化のほうが、モダンなイメージで心惹かれます。

カピバラくん
見どころは、シャンパングラスをイメージした街路樹。シャンパンの泡がしたたり落ちる演出がロマンチックです!
背景に浮かび上がる大阪城も、存在感があります。

 

料金はいくら?

入場にはチケットが必要で、
料金は下記のとおりです。

【当日チケット】

大人(中学生以上) 1,200円
小人(小学生以下) 600円
3歳未満 無料

★団体割引:20名以上は1割引

当日、会場の窓口でも購入が可能ですが
コンビニチケット(セブンイレブン・ローソン)や
チケットぴあでは前売り券が発売されていて、
しかもチケット代が安いんです。

【前売りチケット】

大人(中学生以上) 1,000円
小人(小学生以下) 500円
3歳未満 無料
わんこ
前売り価格になるのは、開催前日の11月30日(金)まで!
もし見に行こうと思っている場合は、
早めにチケットを購入しておくことをおすすめします。

 

アクセス

公共交通機関を利用する場合、
大阪城の近くには様々な路線の駅があります。

ただ、会場になっているのが西の丸庭園なので
最寄り駅は、OsakaMetro 谷町線「谷町四丁目駅」で
1-B番出口より徒歩10分です。

そのほか、
・OsakaMetro 谷町線「天満橋駅」3番出口より徒歩11分
・OsakaMetro 長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅
1番出口より徒歩15分
・JR 大阪環状線「大阪城公園駅」より徒歩14分
・JR 大阪環状線「森ノ宮駅」より徒歩16分

となっています。

個人的に、JR 大阪環状線の大阪城公園駅を降りたところが
JO-TERRACE OSAKAという
城下町をイメージした施設になっていて
とても素敵な雰囲気なので、ぜひ歩いてほしいと思います。

車で行く場合は、
・神戸方面から:阪神高速13号東大阪線「法円坂」出口からすぐ
・東大阪方面から:阪神高速13号東大阪線「森之宮」出口からすぐ

[ad#]

 

駐車場について

イベント専用の駐車場はありませんが、
付近にたくさん駐車場があるので、そちらを利用しましょう。

大阪城のHPにも掲載されている駐車場が
会場に近く、台数も多いので便利だと思います。

大阪城公園駅前駐車場 171台 350円/1時間(8時~22時)
150円/1時間(22時~8時)
森ノ宮駐車場 100台 350円/1時間(8時~22時)
150円/1時間(22時~8時)

繁忙期は満車になることも予想されます。

スムーズに駐車するために、
事前に駐車場を予約できるサービスがあるのをご存知ですか?

それがakippaです!

 

 

こんな感じで、大阪城近くの駐車スペースがたくさん登録されています。

akippaは、利用者がいなく、空いている駐車場を
空いている時間だけ貸し出す、サービス。

にゃこ
いわば、駐車場界のAirbnbですな!

大手駐車場より安い場合もあるので、
行きたいって日を入れて、一度検索してみては?

 

 

混雑する日はいつ?どれくらい混む?

大阪城イルミナージュには、
まだ行ったことがないのでわからないのですが
以前、大阪城で別のイルミネーションイベントが開催されていたときは
入場するまでに、すごく並んだのを覚えています。

前売りチケットを買って、休日に行ったのですが
入場するのが大変だったと記憶しています。
入ってしまえば、むしろスイスイ進んだような。

ちなみに、そのときは家族で行きました。
周りを見ても、ご年配の方からお子様まで
家族連れの方が多かった印象です。
大阪城といえば、老若男女に好かれるお城ですもんね。

そのため、点灯してすぐのほうが
混む可能性が高いです。
20時以降になると、比較的空いているようです。

オフィス街からも近いので、
平日の夜なら落ち着いて散策できるかも。

トイレはある?

大阪城の周りには、結構たくさんの公衆トイレがあります。

イルミネーション会場になっている西の丸庭園であれば、
迎賓館のところが一番近いトイレです。
天守閣前の本丸エリアまで行けば、
3つもトイレがあるので安心ですね。

本丸エリアにはミライザ大阪城という複合施設があり、
各階にトイレが併設されています。
迷ったら、そこを目指して行くのがわかりやすいと思います。

ミライザ大阪城は、こんな外観です。

にゃこ
そのほか、トイレの場所は
こちらのマップを参考にしてみてください。
https://osakacastlepark.jp/map/

屋台について

大阪城イルミナージュでは、
とても大きなフードコートが登場します!

各屋台にイルミネーションが施されているので
目がちょっとチカチカしますが、
江戸時代の茶屋を模したようなつくりで、
和の情緒が保たれるよう工夫されているのが嬉しいところ。

大阪らしく、たこ焼きや串カツなど
食べ応えのあるものが並んでいます。
また昨年は、都島の人気店「フルーツはまちゃん」の
カットフルーツやホットワインの屋台も出店されたそうです。
今年のフードコートも楽しみですね!

あなたにオススメの記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です