ひらかたパーク光の遊園地2018はいつから?料金や混雑具合もチェック!

急に寒くなったので、急いで冬支度をしました。
衣替えはもちろん、大事なのはこたつです!

冬の醍醐味といえば、こたつでぬくぬくすることですよね。
みかんもあれば最高なので、
美味しいみかんを調達しようと思います。

 

私は、年末はこたつで紅白を観ながら年越し、という
定番そのものの過ごし方をするのですが
会社の後輩はカウントダウンイベントに行くそうです。
若いな…。

真夜中まではしゃいで、みんなでカウントダウンして
盛り上がる!というのは、特別感がありますもんね。

人混み苦手ですが、夜の遊園地は
ドキドキするのでちょっと行ってみたいです。

 

今回は、そんな夜の遊園地で見られる
イルミネーションをご紹介します。

その名も、ひらかたパーク 光の遊園地です。

スポンサードリンク

ひらかたパーク 光の遊園地2018の開催期間はいつからいつまで?

開催期間:2018年11月17日(土)~2019年2月24日(日)の土日祝
     2018年12月17日(月)~2019年1月4日(金)は毎日開催
イルミネーション点灯時間:17:00~20:00
※12/15~25は20:30まで(1/12以降は17:30~20:00)

CMなどのプロモーションも成功し、
今や大阪で不動の人気を誇るひらかたパーク。

観覧車などは通常の夜間営業でもライトアップしているのですが、
クリスマスイルミネーションの期間は
他のアトラクションも特別にライトアップします!

 

2018年は、「Time Travel Fantasy」と題して
アンティークな時計やランプをモチーフにした
演出が見どころです。

昨年の様子はこちらです。
とてもきれいですよね。

 

料金はいくら?

イルミネーションが開催される日は、
ナイト料金が設定されています。

ナイト入園 ナイトフリーパス ナイト入園
+ナイトフリーパス
大人(中学生以上) 900円 1,800円 2,700円
小学生 500円 1,800円 2,300円
2歳~未就学児 500円 1,100円 1,600円

 

カピバラ
お得な料金設定になっていますが、
ナイトフリーパスでは乗れないアトラクションもあるので
注意が必要です。

 

アクセス

公共交通機関を利用する場合は、
京阪電車 枚方公園駅より徒歩5分です。

枚方公園駅は、ホームなどにも
ひらかたパークのキャラクターのモチーフが使われていて、
電車を降りた瞬間からわくわくできますよ。

車で行く場合は、
国道1号線「中振」分岐点を京都方面(枚方バイパス)へ約1km走り
ガソリンスタンド「エッソ」を過ぎてすぐを左折、道なりに進んでください。

 

駐車場について

ひらかたパーク直営の駐車場があり
一番近いので、基本はそこを利用することをオススメします。

時間貸しではなく、終日の料金となります。

ひらかたパーク直営駐車場

1日終日 1,500円

 

ただ、土日祝は早々に満車になってしまい
近隣に住む方が臨時の駐車場を
オープンさせている場合もあります。

料金は、遠さや広さによってまちまちで
看板が立てかけられていることが多いので
探してみてください。

また、近隣にタイムズもあるのでご案内します。
どちらも台数が少ないので、空いていればラッキーです。

 

近隣タイムズ駐車場

台数 料金
タイムズ枚方公園駅前第8 5台 200円/30分

最大料金(平日)1,200円
最大料金(土日祝)1,700円

タイムズ枚方公園駅前第9 8台 8時~20時 200円/30分
20時~8時 100円/60分最大料金(平日)1,200円
最大料金(土日祝)1,700円

 

[ad#]

 

混雑する日はいつ?どれくらい混む?

駐車場のところでも記載しましたが
ひらかたパークは、土日祝はものすごく混雑します。

イルミネーション目当てだけでなく、年中そのような感じなので
混雑を避けるのであれば平日となります。

とはいえ、クリスマス前になるとさらなる混雑が予想されますし
そもそも12月中旬までは、土日祝しかイルミネーションが開催されないので、
11月~12月前半の土日か、12/17以降の平日をオススメします。

 

子供向けかと思っていたら、予想以上にすごかったと
びっくりする声もたくさん!
ひらかたパークへは、私も小さい頃に遊びに行っていたので
子供向けかなという印象があったのですが、
大人も楽しめる趣向を凝らしているのですね。

時計の精が、イルミネーションの世界へと案内してくれるという
おとぎ話のような設定に、みんなでわくわくしましょう。

 

トイレはある?

ひらかたパークには、たくさんトイレがあります。

入口付近にはもちろん、プロジェクションマッピングが開催される
マジカルラグーン付近にも点在しているので
寒い中、マッピングを待っている時間でも安心です。

わんこ
トイレの場所は、下記マップの「その他の施設」で確認してください。
http://www.hirakatapark.co.jp/guidemap/

 

屋台について

2018年のフード情報がまだ公開されていないのですが、
過去には「光るわたがし」や
「じゃがバター」などの屋台が出ていたようです。

夜の遊園地で食べるものは何でも美味しいと思うので、
どんな屋台が出るのか、楽しみにしたいですね。

情報は、こちらに公開される予定です。
http://www.hirakatapark.co.jp/illumination/

あなたにオススメの記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です