兵庫県立フラワーセンターイルミネーション2018の混雑や駐車場情報!

今年は暖冬だと聞いていたものの
にわかに寒くなってきましたね。

私は夏の暑さが本当に苦手なので
冬は好きなほうなのですが、
やはり寒くなると朝起きるのが辛い…です。

 

ぬくぬくの毛布が幸せなので、
今年は「着る毛布」を買おうと決意しました!

起きても毛布に包まれていられるなら、
頑張って布団から抜け出せそうです。

 

人間でもこうなのだから、
植物も寒い外で咲くのは酷ですよね。
でも、温室でなら美しく咲き誇ることができるもの。

イルミネーションはもちろん、
温室で咲くランやベコニアも見どころの
兵庫県立フラワーセンター 花と光のクリスマス
本日はご紹介します。

スポンサードリンク

兵庫県立フラワーセンター 花と光のクリスマス2018の開催期間はいつからいつまで?

開催期間:2018年12月1日(土)~24日(月・祝)の土日祝のみ
イルミネーション点灯時間:17:00~20:00(入園は19:30まで)

入り口をくぐってすぐの中央花壇を中心に、
温室なども華やかにライトアップされます。

大温室の中もムードたっぷりで、
クリスマス気分が高まります。

私のオススメは、ゲスネリア室。

他ではあまり聞かない名称ですが、
ゲスネリア好きのマダムの部屋をイメージしたらしく
壁の色もポップで素敵なんですよ。

 

ちなみに、サマーイルミネーションと題して
夏もライトアップを開催しているのですが、
やはり冬に行くのがおすすめ。

絵本の世界に出てくるような、可愛いツリーも登場します!

 

料金はいくら?

通常、入園には料金が必要で
金額は下記のとおりです。

一般(大学生以上) 500円
70歳以上 250円
高校生以下 無料

ただし、イルミネーション開催期間は
17時以降の夜間入園のみの場合、
一般(大学生以上)が500円⇒250円に割引になります。

 

アクセス

公共交通機関を利用する場合は、
JR粟生駅を下車→タクシーに乗り換えて30分走り、
フラワーセンター正門前まで行きます。

もしくは、JR粟生駅から北条鉄道に乗り換え
終点の北条駅を下車→加西市コミュニティバス(ねっぴ~号)で
フラワーセンター正門前まで行きます。

ただし、加西市コミュニティバス(ねっぴ~号)は
平日のみの運転となりますので、注意してくださいね!

カピバラ
加西市コミュニティバス(ねっぴ~号)について
詳しくはこちら
http://www.city.kasai.hyogo.jp/01kura/12jiko/02komi.htm

 

車で行く場合は、
・中国自動車道 加西インターより南へ3km
・山陽自動車道 加古川北インターより北へ9km です。

 

駐車場について

兵庫県立フラワーセンターには、併設の駐車場があります。

設立当初は有料だったようですが
現在は無料で停められるので、ぜひ利用してください。

周りにコインパーキングはありません。
北駐車場と南駐車場、あわせて570台停められるので
満車の心配もないと思います。

ちなみに、南駐車場の近くに入園ゲートがあるため
そちらを優先的に目指すほうが良いと思います。

 

[ad#]

 

混雑する日はいつ?どれくらい混む?

普段はあまり混んでいないようなのですが、
イルミネーション開催期間は混雑します。

ただ、広い敷地を活用しているイルミネーションなので
多少人が多くてもあまり気になりません。

高校生以下は無料なので
学生カップルに最適かと思いましたが、
家族連れで行かれる方が多いようです。

お子様が無料で、しかも広い敷地で楽しめるとなると
たしかに楽しそうですよね!

 

土日祝のみの開催なので
混雑はなかなか避けようがないのですが、
少しでも空いている時期を…と思う方は
12月の前半を狙ってくださいね。

 

トイレはある?

トイレは、主に入園ゲート付近に集中しています。

そのほか、池に沿って園内を中心まで歩いたところに
事務所があるのですが、
事務所に併設されているレストハウスにもトイレがあります。

あまり奥のほうまでいくとトイレは無いので、
できるだけ入口付近で済ませるほうが安心ですね。

わんこ
トイレの場所については、こちらをご確認ください。
http://www.hyogo-park.or.jp/flower-center/contents/navi_img/entrance/2017-panfu2.pdf

 

屋台について

屋台は出ていないのですが、
2017年は「温室喫茶 ラルゴ」が夜間営業したようです。

おでんやグラタンなど、
寒い冬に嬉しいメニューを
温室のきれいな花を見ながらいただけるので
来園した方から好評だったようです。

今年も夜間営業するかどうかはわからないのですが、
一度覗いてみることをおすすめします!

あなたにオススメの記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です