今回の年末年始は、長いお休みの方が多いと思います。
みなさん、どこかにお出かけされますか?
私は、主人の実家と私の実家と
それぞれ挨拶に行く予定にしています。
あとは、知り合いの舞台を観に行ったり・・・。
主人の家に行くと、いつも花札を楽しみます。
昔から、かるたや百人一首など
日本の遊びが好きな私ですが、花札は初体験でした。
一度やってみると、見事にはまってしまい
花札を借りて帰って、家でも練習をするほど(笑)
凝り性なんですかね。
このお正月は、成長した姿を見せたいと思います!
ところで、滋賀県には
いつも百人一首の大会が行われる神社があります。
その名も、近江神宮。
「ちはやふる」の漫画や映画でも話題になりましたよね。
なんだか神聖な感じがするので
毎年一度は、夫婦で必ず訪れると決めている神社なんです。
今回は、そんな近江神宮の初詣についてです。
近江神宮の混雑を回避するには
元々、地元の人がたくさん初詣に訪れていたうえ
「ちはやふる」の人気がとても高いので、
近江神宮はとても混雑します。
特に三が日は混んでいて、
お参りするのに30分以上は確実に並ばなければいけません。
私が以前行ったときは、1月4日の夕方だったので
あまり人はいなかったのです!
ただ、干支の土鈴なども売り切れてしまっていて
少し寂しい思いをしました。
初詣ならではの賑わいを感じられるのは三が日ですが、
混雑を避けるには1月4日以降がおすすめです。
近江神宮の駐車場は並ぶ?周辺は渋滞する?
近江神宮には、常時200台停められる駐車場があるのですが
お正月の期間は臨時駐車場が追加され、
全部で500台停めることが可能です。
普段は無料ですが、12月31日~1月5日の期間は
駐車料金が必要です。
一般車 | 500円 |
観光バス | 1,000円 |
臨時駐車場が追加されるとはいえ、
特に三が日はすぐに満車になりますし
周辺道路も著しく混雑します。
繁忙期は満車になることも予想されます。
スムーズに駐車するために、
事前に駐車場を予約できるサービスがあるのをご存知ですか?
それがakippaです!
こんな感じで、近江神社近くの駐車スペースがたくさん登録されています。
akippaは、利用者がいなく、空いている駐車場を
空いている時間だけ貸し出すサービス。
[ad#]
近江神宮の車以外でのアクセス
公共交通機関で行く場合は、
京阪電車の「近江神宮前駅」から徒歩10分くらいです。
もしくは、JR「大津京駅」からタクシーで3分なので
寒い中歩くのが辛いという人は、タクシーを利用してください。
ちなみに、「近江神宮前駅」にはタクシーがいないので
注意してくださいね!
近江神宮の屋台
特に大みそかの夜~元日の夜にかけて
屋台がたくさん並びます。
二の鳥居から楼門と呼ばれる朱塗りの門までの間で
定番のたこ焼きやトウモロコシ、リンゴ飴などの屋台が出ますが、
1月2日からは徐々にその数が減っていきます。
1月4日の時点では、かろうじて1つか2つ屋台が出ていたような
出ていなかったような…。
屋台での買い物を楽しみたい場合は、
混雑覚悟で三が日に行ってみてくださいね。
近江神宮の御朱印・御朱印帳は?
近江神宮の御朱印は、洗練された美しさがあると思います。
桜の紋が印象的ですね。
通常、社務所は16時までですが
三が日であれば22時まで開いているようなので
遅い時間の参拝でも、もしかすると御朱印がいただけるかもしれません。
また、オリジナル御朱印帳もあります。
これまでは表紙の右上に桜紋が入ったシンプルなデザインでしたが、
2017年より美しい桜色の御朱印帳が授与されるように。
https://twitter.com/oumijing/status/864005695028330496/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E864005695028330496&ref_url=https%3A%2F%2Fnihon-bunka01.com%2Fomijingu-goshuin-11656
女性は、こちらのほうが好みかもしれませんね。
参拝の際は、ぜひ実物を見てみてください。
コメントを残す