吉田神社節分祭2019駐車場情報!混雑状況は?追儺式は何時から並ぶべき?

先日、紅茶の茶葉をいただきました。

わたしは日本茶もしくはコーヒー派なので、
家に急須やコーヒーメーカーはあります。

ただ、紅茶を飲む習慣があまりない(ミルクティーは好きです)ので
ティーバックならまだしも、茶葉をいただき
さて、どうしたものか・・・と思っていました。

 

紅茶好きな方って、おしゃれで私とは程遠いイメージ(笑)
でも、せっかくいただいたので
ティーサーバーを買いました!

あの、おしゃれな喫茶店で出てくる
茶葉をグッと押し込む器具がついたやつです。

これで、いつでも紅茶を淹れられます。
来年は、紅茶の茶葉を買う一年にしようかなぁ。

 

私の母が紅茶が好きで、ルピシアの紅茶や
ガラスのティーポットなどが実家にあったのを思い出します。
あと、水出しアイスティーとか。

そんな母は誕生日が1月で、なおかつ結婚記念日が2月なので
プレゼントを考え中。
ティーサーバー、贈ろうかな。

 

母とはいつも、節分のお豆を買いに
1月に一緒に神社に行くんです。

今回は、そんな節分に開催されている
吉田神社節分祭についてご紹介します。

スポンサードリンク

吉田神社の混雑を回避するには

2月2日~4日の3日間開催される、吉田神社の節分祭は
室町時代から続く由緒ある行事です。

このように、節分の様子を描いた絵馬もあるんですよ。

 

節分祭には、なんと毎年50万人もの人が訪れるのだそう!

行事のスケジュールに沿って、メイン行事の始まる
2月2日と3日の夕方ごろ~夜中が最も混雑します。

 

メイン行事というのが、下記の2つです。

 

追儺式

日時:2月2日 18時~

別名「鬼やらい」と呼ばれ、目に見えない疫病神を追い払う儀式

 

火炉祭

日時:2月3日 23時~

節分祭最大のイベント
三ノ鳥居前にで、参拝者が持参した古いお札に火をつけ
神様が無事にお戻りになられるように焼き収める儀式

 

この時間帯に吉田神社に行くと、
ものすごい人に流されそうになるので
くれぐれも注意してくださいね!

 

追儺式に参加する場合は、
遅くとも開始の1時間前の17時には列に並べるように到着しましょう。

火炉祭も、同じく1時間前の22時には到着を。
遅い時間から開始で道も暗いので、時間に余裕をもってくださいね。

 

結婚式も執り行われる美しい神社なので、
ゆっくり参拝したいという方は
2月2日・3日の朝方に行くか、2月4日であれば
比較的空いている
のでオススメです。

 

吉田神社の駐車場は並ぶ?周辺は渋滞する?

節分祭の際は、周辺の道路で交通規制がかかるようなので
当日は係員の指示に従ってください。

 

吉田神社は境内に駐車場があるのですが、
節分祭の時には利用できません。

混雑が予想される、2月2日・3日の19時~24時には
臨時の無料駐車場が設けられる
ようなのですが
台数が少ないので、停めるのは難しいと考えたほうが無難です。

 

とはいえ、電車の駅からは少し遠い場所にあるので
できれば車で行きたいですよね。

そこで、確実に止められる方法としてオススメなのが
Akippaです!

繁忙期は満車になることも予想されます。 スムーズに駐車するために、 事前に駐車場を予約できるサービスがあるのをご存知ですか? それがakippaです

こんな感じで、吉田神社近くの駐車スペースがたくさん登録されています。 akippaは、利用者がいなく、空いている駐車場を 空いている時間だけ貸し出す、サービス。

にゃこ
いわば、駐車場界のAirbnbですな!
大手駐車場より安い場合もあるので、 行きたいって日を入れて、一度検索してみては?

 

吉田神社の車以外でのアクセス

公共交通機関で行く場合は、電車の駅から歩くと少し遠いです。

最寄り駅は、京阪電車 京阪本線「出町柳駅」から徒歩20分です。

バスに乗れば「京大正門前」の停留所から徒歩5分なので便利ですが、
夜中の行事に行くときはバスが走っていない可能性があるので
事前に時刻表を確認してくださいね。

 

吉田神社の屋台

節分祭のときには、800店もの屋台が出店します。

からあげやどて焼き、肉巻きやチョコバナナなど
食べ物の屋台が大半ですが、
子供向けの遊戯の屋台も出ています。

屋台がずらっと並ぶ表参道を歩くだけでも楽しめますね!

 

基本、2月2日と3日の朝から晩まで出ているようです。

2月4日は屋台の出店がないので、覚えておいてくださいね。

 

吉田神社の御朱印・御朱印帳は?

吉田神社は、御朱印をいただくことができますよ。

節分祭のときでも授与されているようですが、
行事の最中は人も多く混雑するので
その時間帯を避けて社務所に向かいましょう。

御朱印は、こちらです!

 

また、オリジナルの御朱印帳もあります。
珍しいシンプルな御朱印帳で、炭のような筆づかいが
どこか詫びさびを感じますね。

あなたにオススメの記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です