私事ですが、東京(周辺)で一人暮らしを初めて丸5年が経とうとしています。
実家にいた頃は家事なんて全くせず、親に文句ばっかり言って暮らしていました。
そんな中、大きなターニングポイントともなる出来事をきっかけに、上京を考え、
親にろくに相談もせず飛び出し、
大学院の2年間だけの東京生活になる可能性もあったため、みんな大好きニトリで家具を揃え
結局就職もこちらでしたため、どんどん一人暮らし歴が伸びているのであります。
料理なんてバレンタインのチョコ作りくらいしかしなかったので、ご飯系を作ったことなんてほぼ皆無だったのですが
やってみれば何とかなるもんです。
それでもやっぱり、毎日のこととなると、自炊も大変です。
野菜も取りたい、タンパク質も・・・となると、出来合いのものとか、活用したくなる訳です。
そんな私が、一人暮らしながらコストコをどう使いこなしているか、ご紹介したいと思います。
コストコって?
この記事をご覧いただいている方はコストコとは何ぞ、というところはご存知かとは思いますが、
簡単にシステムを説明させてください。
コストコはアメリカ発祥のスーパーマーケットで、会員制です。
会費は年間4,400円(税抜)で、1枚のカードで2人まで連れて行けます。(つまり3人グループで入店できる)
1年以内に解約すると、全額返金されますので、試しに作ってみて、気に入らなければ1年以内に退会しましょう。
売っている商品は全て巨大、あるいは数がめちゃ多い・・・
●〇●コストコのくまさん●〇● #可愛いと思ったらRT pic.twitter.com/zVQoZSfLgN
— ❤Cute Life Style❤ (@No_cute_No_life) 2017年1月28日
有名な巨大クマさん
コストコ行って来てハゲの私の為に役立つこいつを買いました。これで一年半ぐらいカミソリもつぞ。今夜早速頭剃る! pic.twitter.com/xLExkDba1A
— ケニー@魔王ホイミン (@doriken_matsuri) 2016年11月21日
サイズがでかくないものはとにかく数が多い!
一人暮らしにおすすめなもの
食品ももちろん数が多い訳ですが、うまく冷凍するなどすれば、最後までおいしくいただけます。
値段も、単価は高いですが、他の店と比較すると、一個あたりの値段は安いです。
もちろん冷凍庫にもキャパの限界があるので、厳選しなければなりません・・・
特に、車がない場合は公共交通機関などで買ったものを持ち帰るわけなので、持てる量も考えないと大変なことに。
(いつも買いすぎて肩を痛めているのは内緒・・・)
車がない場合は、重い液体、つまり飲み物や液体洗剤などはやめておきましょう。
おすすめ冷凍食品
私はいつも冷凍エビ、冷凍ブルーベリーを買います。

冷凍エビは、サイズが選べるのですが、この50-70が、サンドイッチやサラダなんかにちょうどいいです。
調理済みなので、解凍するだけで使えて、臭みもないですよ★
エビを使うとなると、殻剥いたり、背わた抜いたりと処理も面倒だし、そこそこお値段もしますが、
これ常備しとけば、必要な時に使う分だけ解凍して、料理できます。
私は煮込み料理にも使っちゃいます^^
[ad#]
このブルーベリーは、スムージーにしてもいいし、そのままシリアルに入れても♪
イチゴやミックスベリーも試しましたが、イチゴは固すぎてミキサーが壊れそうだし、ミックスベリーは種がガリガリするので、結局ブルーベリーに戻っちゃいます。
スーパーフードも安い!
キヌア、ヘンプシード、チアシードなども揃ってます!
結構な大容量ですが、キヌアやチアシードは乾燥してるので、長持ちします。(賞味期限気にしないタイプ)
ヘンプシードも、冷蔵保存なら問題なく使えてます!
なんか栄養不足だけど野菜買いに出るのめんどくさい・・・ってときにキヌア炊いたり、ヘンプシードかけとけば
大丈夫(・・・と信じてる)
やっぱりピザは買いたい
これ傾けずに運ぶとなると、電車やバス内で持ち帰り時に大変な思いをするのですが、それでも買っておきたいもの。
今日食ったコストコのピザがデカすぎた腹やばい pic.twitter.com/2jwmKePPiB
— た く み ®︎ (@takumi_03_25) 2017年1月27日
焼く前の状態で売られているので、そのままカットして冷凍、食べたい時にそのままオーブンで焼いちゃいます!
我が家の石釜ドームが火を吹くぜ・・・・
プレスンシールがあると、冷凍保存作業がはかどります。
チーズも冷凍できます
最近乳製品の値段がジリジリ上がってきている訳ですが・・・
チーズ中毒の私としては、何でもかんでもチーズを入れまくりたい!わけです。
スーパーでちまちまチーズ買ってたら、思いっきり使えないじゃない!
そんな人にお勧めなのが、コストコのプライベートブランド、カークランドのチーズ塊。
このままでは使いにくいので、
これでスライスチーズにします!なんて地味な作業!
包丁だと、刃の側面にくっついて全然切れないのですが、これならさくさく進みます。
これで、小分けにして、プレスンシールに包んで冷凍。
キューブ状にカットしてもいいですね。用途毎に切り分けてみてください♪
今後も、コストコ活用術をお伝えしていきたいと思います〜!
[ad#]コストコ川崎倉庫店の配送サービスの値段が意外と安い!車なしコストコユーザーはぜひ活用を!
コメントを残す