おはようございます♪
久々の3連休ですね♪
今年は祝日が少ないので、貴重な連休を
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
ここ一ヶ月ほど、毎日報道されている
森友学園問題ですが、
毎日毎日びっくりするほど新しい情報が
出てきますよね。
ここ数日で新たに出てきたのが、
安倍首相から100万円寄付された証拠となる、
振込票や、寄付金記録です。
しかし、この振込票は修正テープが使われていたり、
これが首相からお金を受け取った証拠となるのか?
画像とともに、検証していきたいと思います。
振込票の出所は?
これは、森友学園の籠池理事長が、
フリージャーナリストの菅野完氏の取材に対し
見せたものだということ。
菅野完氏が、一連の騒動を受けて、
自分で保管していたこの振込票の画像を
ネットで公開したことで、
世間の目に触れることになったようです。
振込票の画像がこちら
この振込票、依頼人のところに
修正テープが使われるのがわかるでしょうか。
菅野氏は、その部分に裏側からライトを当てて・・・
⚠本来ならトップニュース⚠
🔴安倍首相からの100万円
👤菅野完氏
振替払込用紙の現物
「森友学園」が名義欄に
修正液で何か
消されているのがわかる
裏からライトを当ててみると、、
安倍晋三としか読みようがない@tim1134https://t.co/VlQngaOcVd pic.twitter.com/7XKMoLE4Vr— * peace * (@cyoki) 2017年3月17日
安倍晋三
を修正し、
匿名
と修正したあと、最終的に
森友学園
と修正したようです・・・
[ad#]修正テープは使っていいの?
そもそも、こういった正式な書類に
修正テープは使用できるのでしょうか?
私の認識では、二重線で消して、
訂正印を押すというのが
正式な訂正方法だと思うのですが・・・
調べてみたところ、やはり以下のような情報が。
書類に修正液や修正テープを使えない理由は?
公文書及び私文書の偽造を防ぐ為です。
修正液や修正テープを使えばいくらでも後から修正でき、証拠にならないからですね。
ですから、修正する時は、赤の二重線で本人の修正印が必要となります。
ということで、本来はこういった書類には
修正テープは使えないはず・・・
振込票は偽物?本物?
まず、この振込票の真偽をたしかめるには、
以下のポイントが重要だと思います。
- 「淀川新北野郵便局長印」がしっかりと押されている
- 安倍晋三の文字は森友学園側の人間が書いた
- 安倍首相からは、昭恵夫人経由で、手渡しで100万円寄付された(と籠池氏は説明)
「淀川新北野郵便局長印」が押されているということは、
郵便局で100万円が入金されたのは
間違いないと思います。
ハンコは、修正テープの上に押されているので、
振り込みしてから修正したとは考えにくいですよね。
しかし、修正テープを使った振込票を
なぜ郵便局側が認めたのか・・・
もしここで、新しい用紙に書き直すよう指示していれば
こんなに偽造が疑われることもなかったはず。
こんなツイートがありました。
森友学園の寄付金記録の奴を郵便局員の親に見せたら
修正テープは使わない、基本的には新しい紙に書くか普通に二本線引いてお客様の訂正印で訂正
郵便局の印鑑で訂正することはあり得ないと
これ郵便局側も問題になるなぁと言ってました— 涼太 (@ryota_z46) 2017年3月18日
やはり、
- 修正テープでの訂正
- 訂正印が森友学園のものでなく、郵便局の印であること
どちらも、郵便局としても認めていないようですね。
これは、郵便局の責任問題にも発展していきそう・・・
顧問会計士の指示?
メモ「籠池氏長女によると、安倍首相の名前で振り込もうとしたが、郵便局で保管する取扱票の左側部分に森友学園と書かれており、名義が一致しないとして受け付けられなかったと説明。顧問の会計士と相談し、修正テープを使って書き直したという。」https://t.co/0Z0HU6CeVP
— 笹山登生 (@keyaki1117) 2017年3月17日
会計士ともあろう方が、修正テープをすすめるなんて
ちょっと考えにくいのですが・・・
籠池氏は、今でこそ首相に邪険に扱われているように
見えますが、以前は懇意だったと主張しており、
その頃に安倍首相を陥れる目的で、
このような振込票を作成したと考えにくいとの声も
ありますが、悪気なくこのような修正のしかたを
したとしたら、それはそれで落ち度ですよね・・・
この問題が毎日報道されるので、
他に大切なニュースがあっても、
隅に追いやられているかもしれません。
早く全部すっきり解決してくれるのを待つばかりです。
[ad#]【関連記事】
稲田防衛相が籠池氏にされた「大変失礼なこと」とは? 実は疎遠ではなく顧問はしてた?
森友学園の調査を20分で打ち切った理由は?理事長や妻の対応は?
アッキード事件や森友学園問題とは?山本太郎の過去の不適切発言も
わかりやすい解説ありがとうございました。
この件、
籠池氏側が自分の口座に自ら100万円を振り込んだ。
その際、安倍総理名で振り込もうとしたが、できなくて修正テープで消した。
安倍総理から寄付金があったことの証拠にはならないと思いますが、これが籠池氏の自作自演として、その当時偽名で振込むことのメリットは何かあるのでしょうか
コメントありがとうございます。
この振込票自体は、依頼人名も首相が書いたものではないので、安倍首相が寄付した直接の証拠にはなりません。
しかしながら、一連の問題が取り沙汰されるずっと前の2015年9月にこの振込は行われていますので、籠池氏側に悪意がないとすると、首相との当時の親密度を示す状況証拠にはなるのではないかと考えるべきかな、とおもっております。
単純に首相への感謝を示す意味で、わざわざ名前を書いたのか、あるいは考えられるメリットとしては、安倍首相にも寄付をもらった、とアピールすることで他の人からも寄付をもらいやすくする狙いもあったのかな〜と。
なぜ、寄付を受けたのが嘘という前提で話されているのでしょうか?ここで最も示される自然なストーリーは、普通に考えて籠池氏の証言通りのストーリーだと思うのですが。日付も講演の二日後と一致していますしね。感謝を示す意味で振り込んだのなら、偶然講演の二日後になりますか?
寄付を受けていないのにわざわざこの振込票のような処理をするほうが、むしろ不自然だと思います。たとえばアピールする狙いがあったのなら、それから1年半以上も寄付を受けたことを誰にも言っていない(そのようなアピールをしたことがない)ことと矛盾します。もちろん可能性はゼロではありません。しかしもっとも可能性が高いのは寄付を実際に受けていた、ということは異論はないでしょう。
二重線で消してしまうと、はっきり安倍晋三の名前が残ってしまうのでこれはまずいと思って修正テープで消した、ということな気がします。
当時は安倍首相を守る立場だったのですから。
というか安倍支持者はこの形式ミスをもって偽造を主張していますが、もしこれが安倍支持者が主張する本来の訂正方法「二重線+申請者の訂正印」ならば、より偽造しやすい形式であり、いくらでも偽造の主張をしてくるでしょうね。
みなさんおかしい事に気づきませんか? 先に安部と書いてあとから森友と訂正した。 それだったら上下が逆になるのでは? 普通下欄の所定の「様」の横に「安部」と書く 最初に上の空白に先に書くことはありません。
人それぞれと思いますが、スペースのある中段に書き込むのが普通と思う人もいます。